あなたはお金を稼ぎたいですか?
お金なんて要らないという人は富豪か変わり者か聖人ぐらいでしょう。
お金はやはり無いよりはあった方が良いですよね。
しかしお金をいざ稼ごうと思うと、大抵の人はお金の稼ぎ方(ノウハウ)を真っ先に求めます。
この思考だと、まず失敗します。
ここでは以外に知らない人が多い、お金を稼ぐために必要なものについてお伝えします。
お金を稼ぐために必要な3つのこと
お金を稼ぐためには、ノウハウよりもまず大切なものが3つあると私は指導しています。
■その1 人生の目的を明確化する
人間、誰もが持っている人生の目的をあなたは知っていますか?
それは「幸せになること」です。幸せといっても抽象的ですよね。
抽象度が高いことというものは価値も高いのですが、より具体に落とさないと形が見えてきません。
ですので、まずあなたが最初にするべきこと。それは、あなたにとって本当に幸せな生活を最初に明確化することです。
あなたにとって本当に幸せな生活とはどのようなものですか?できるできないは考えないで、あなたにとって理想の生活とはどのような生活なのか。
まずはそこを明確化しなければなりません。
世界中を旅をして生活をしたいとか。
ガーデニングをしながらステキな家で家族と暮らしたいとか。
お金に不自由せず、好きな時に好きなことをする生活をしたいとか。
子供に豊かな教育をして、立派に育てたいとか。
小さな夢から大きな夢まで、何でも良いのです。
なぜなら人間は幸せな人生を送ることが本来の目的だからです。そしてあなたにとって、どうあることで人生が幸せなのか。そこをしっかりとイメージできなければなりません。
もちろん、人は生きていくうちに夢や目的は変化していきます。しかしお金を稼ぐというのは、何かをするための手段です。
何のためにお金を稼ぎ、どう自分の人生を幸せにしたいのか。
例え途中で目的地が変わるとしても、ある程度の方向性、そのゴールを知り設定しておくことが重要と私は考えます。
車のナビゲーションが良い例です。
まだ知らない場所に行くのに、ナビで目的地を設定していないとそこへたどり着くことは難しいですよね。それと同じことです。
人生もビジネスも目的を明確化しておくことは必須です。人生がうまくいかない人の大半は目的が曖昧なまま生きています。
目的が分からないと、何をすれば良いのかも曖昧になります。それは人生をさまようということです。
まずは自分の夢ややりたいこと、理想の生活を明確化しましょう。
その2 自分の器を広げることを知る
お金を稼いでも、自分がそれを扱えるだけの器でなければ不幸になります。良くある事例として、宝くじの当選者の話がありますよね。
宝くじ当選者の実に8割は、当選後最終的に散在して借金を抱える結果を迎える人が多いことがいわれています。
これを一言でいうと、自分がお金に振り回されたからです。
本来は自分がお金をコントロールしなければなりませんが、振り回されてしまった結果、残念なことにただただ散財することになったといえます。
お金に罪があるのではなく、お金を制御できない自分の未熟さの結果なのです。ですから、お金稼ぎで失敗しないためには、お金を扱えるだけの器を持つことが必要なのです。
そのことが結果的にお金を稼げる自分になることにも繋がるのです。だからこそ、自分自身を成長させていく必要があるのです。
伝わりますでしょうか?(^ ^)
その3 習慣を変える
3つ目は習慣を変えるということです。
あなたの人生が今そうなっているのはそうなる習慣を身につけてきたからです。人間はどんな習慣を持っているのかで全て決まります。
その根拠は脳の仕組みにあります。脳は意識と無意識とに分けて考えることができます。一般的には顕在意識と潜在意識というとわかりやすい人もいることでしょう。
顕在意識は脳の5%、潜在意識は脳の95%をしめるといわれています。成功する人は成功する習慣を持っています。
成功できない人は成功できないだけの習慣を持っているという極めてシンプルな考え方です。
ここまで、人生の目的、器、習慣という3つの要素をお伝えしました。
これら3つのことがらを明確化し、身につけて落とし込んでいくことが原則としてとても大切です。私の塾ではこれら3つの指導を徹底的にわかりやすく落としこめるようにお伝えしています。
まとめ
お金を稼げるようになるには3つのことを知り体得していることが必要
- 自分の人生の目的を明確化
- 自分の器を広げる(人間的成長)
- 成功者の思考行動習慣を身につける
他にも、もろもろありますが、何よりこの3つは特に重要な項目です。
自分がどこへ行きたいのか、そしてお金に振り回されない人間性、そして成功するための行動習慣。
本当に重要です。ノウハウに走って大失敗しないよう、賢く学び行きていきましょう。
起業・副業コンサルタント・心理カウンセラー(臨床経験3,000例以上)
プロフィールはこちら